外構は、単に家の外を整えるだけのものではなく、暮らし方そのものに影響を与える大切な要素です。
どこから出入りし、どこに荷物を置き、どこでひと息つくのか――その一つひとつに外まわりの設計が関わっています。
創進建設では、建物との調和だけでなく、住む人の動きや過ごし方まで見据えた外構プランをご提案。外まわりから考えることで、より快適で無理のない暮らしのかたちを実現します。
外構・エクステリア工事では、見た目のデザインだけでなく、日常での使いやすさやメンテナンス性まで考慮することが重要です。
創進建設では、設計から施工、アフター対応まで一貫して行い、茂木町のお客様にも安心してお任せいただいています。
01
一貫施工で
中間マージンがない
02
見積もり後の
追加請求なし
03
最長10年の
工事保証つき
04
14年以上の
施工実績
茂木町にて、新築外構からエクステリアのリフォーム工事まで対応しております。
自然豊かな環境に調和する、安心で快適な外構づくりを行っています。
創進建設では、茂木町の自然に囲まれた住環境に合わせて、景観と調和する外構・エクステリアをご提案しています。
これまでにご相談いただいた内容と、その課題をどのように解決したか、実際の解決策をご紹介します。
大型の台風のあと、「屋根材が外れてしまった」「フレームが歪んで不安定になっている」といったご相談をいただきました。設置から10年以上経過していたアルミ製カーポートで、経年劣化もあり、強風による被害を受けやすい状態になっていました。
創進建設では、まず既存カーポートの強度や基礎部分の状態を確認。破損した部材を一時的に撤去し、安全を確保したうえで、耐風性能の高い新しいカーポートへの建て替えをご提案しました。
新設したカーポートは、耐風圧強度を重視した設計とし、柱・梁ともに補強されたモデルを採用。屋根材には飛散しにくい熱線遮断ポリカーボネートを使用し、強風時の揺れや音も軽減できる構造としました。
強度を確保することで、次の台風シーズンにも安心して使用できる駐車スペースとなりました。
高齢のご家族が杖や歩行器を使うようになり、「玄関の段差でつまずきそうになるのが心配」とのお声をいただきました。玄関ポーチから道路までの高低差があり、踏み台のような段差構成では安全に出入りするのが難しい状況でした。
創進建設では、段差を緩やかな傾斜に変更し、ポーチ階段を解体してスロープ仕様に改修。現地の勾配と建物の基礎高さをもとに、無理のない傾斜角度と歩幅に配慮した設計としました。床面には雨の日でも滑りにくい防滑仕上げを施し、左右には手すりを設置して身体を支えながら安全に移動できるようにしました。
仕上がりは建物外観と調和する色合いと素材で統一し、見た目の違和感もない安全で快適な玄関まわりを実現。毎日の出入りが安心になったとお喜びいただいています。
創進建設では、茂木町の自然環境や敷地の特徴に合わせて、新築・既存を問わず外構工事を一貫して丁寧に対応しております。
ご相談から現地調査、プランのご提案、施工、お引き渡しまでの流れをご紹介します。茂木町で外まわりの整備をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
1
2
3
4
5
6
実際に外構工事をご依頼いただいたお客様から寄せられたご感想をご紹介します。
築年数が経ち、外構だけがどこか浮いて見えるのが気になっていました。創進建設さんに外構リフォームを依頼したところ、建物の外観や色味に調和するデザインを提案してくださり、全体に統一感のある住まいに生まれ変わりました。
アプローチの素材や門柱の形状、植栽の配置など、細部まで家の雰囲気とのバランスを考えて設計していただいたことで、外構と建物が一体となったような自然な仕上がりに。家に帰るたびに心地よさを感じられる空間になり、リフォームして本当によかったと感じています。
ウッドデッキを設けたことで、リビングからそのまま外に出られる第二のリビングが生まれました。以前は天気が良くても室内で過ごすことが多かったのですが、今では朝にコーヒーを飲んだり、子どもが外で絵本を読んだり、思い思いの時間を楽しめる“特別な空間”になっています。
また、休日にデッキで簡単なランチを楽しむだけでも、外出しなくても気分転換できるようになり、家で過ごす時間が格段に豊かになったと感じています。