
雨が降るたびに庭がぬかるむ…そんなお悩みを排水勾配の見直しで解決。水はけを改善し、快適な外構空間をつくる方法をご紹介します。
- 施工内容
- 排水勾配・雨水桝の見直し
- 施工エリア
- 栃木県日光市
- 施工場所
- 庭・駐車場・玄関周り
- 工期
- 4日
排水トラブルの原因は「勾配不足」かも?

雨が降るたびに水がたまるのはなぜ?
庭に水たまりができてしまう原因の多くは、排水勾配が適切に取れていないことにあります。地面が平ら、もしくは逆勾配になっていると、雨水の行き場がなくなり、表面に滞留してしまうのです。
特に、住宅の周囲に自然な流れが確保されていない場合、ちょっとした雨でもぬかるみや水はけの悪さが顕著になります。これは経年による地盤の沈下でも起こり得るため、新築時に問題がなかった場所でも数年後にトラブルが発生することもあります。
勾配がないと水はどこにも逃げない
水は重力に従って低い方へ流れますが、そのためには地面に適切な勾配が必要です。わずかな傾斜があるだけで、水はスムーズに排水桝や道路側へと流れますが、これが確保されていないと、水は滞り、やがて溜まってしまいます。
とくに、コンクリートやタイル舗装など透水性のない素材で地面を固めている場合、勾配が取れていなければ水が完全に逃げ場を失い、ひどいときには建物側へ水が逆流するリスクもあります。
周辺環境や施工の甘さが影響することも
庭の排水トラブルは、必ずしもその敷地内だけに原因があるとは限りません。隣地との高低差や、水の流れを遮る擁壁、または新しく設置された構造物など、周囲の環境も影響を及ぼすことがあります。
また、過去の施工で「一時的に水が引けばいい」という考えで勾配が甘く取られているケースも少なくありません。しっかりとした勾配設計と、それに応じた素材選びが、水はけのよい庭をつくるための第一歩になります。
勾配リフォームで庭の水はけを改善

土間コンクリートやインターロッキングの調整
排水勾配を確保する方法としてまず挙げられるのが、地面の舗装を見直すことです。たとえば、土間コンクリートの表面を適切な角度で打ち直すことで、雨水が自然と排水方向へ流れるようになります。
インターロッキング舗装でも、隙間からの排水を促す透水性タイプを使用しつつ、全体の面に傾斜を持たせることで、水たまりができにくい仕上がりにできます。これらの施工は外構の美観を保ちつつ、機能性も高める手段として有効です。
暗渠排水や透水性素材の導入
表面の勾配だけで改善が難しい場合は、地中に排水機構を設ける「暗渠排水」が効果的です。砕石とパイプを用いて雨水を地下で集め、排水桝へ導くことで、表面には水たまりができにくくなります。
また、透水性のあるコンクリートや砂利などを用いることで、地表から自然に雨水を逃がす方法もあります。見た目のナチュラルさを保ちながら、水はけの機能をプラスできるのが魅力です。
雨水桝・排水管の設置・見直しも有効
庭の勾配を整えるだけでなく、最終的に水を逃がす先となる排水桝や排水管の状態確認も欠かせません。古い住宅では、雨水桝の容量不足や排水管の勾配ミスが、水はけ不良の原因になっていることもあります。
必要に応じて、より大きな桝に変更したり、既存の排水ルートを見直すことで、根本的な改善が可能になります。庭全体の構造と設備のバランスを見ながら、最適な排水計画を立てることが重要です。
水はけ改善で庭の使い勝手が劇的に変わる

ぬかるみがなくなり、靴が汚れない
庭に水が溜まってぬかるむ状態が続くと、雨の日やその翌日には外に出るたびに靴が泥だらけになってしまいます。排水勾配を整えることでこの不便さが一気に解消され、乾いた地面を保ちやすくなります。
玄関ポーチまでのアプローチや駐車場横の動線なども、常に清潔に保てるようになるため、日々の外出が格段に快適になります。お子様や高齢者の転倒リスクも軽減できるのが大きな安心材料です。
雨の日でもガーデニングや家庭菜園が快適に
水はけの悪い庭では、雨のあとはしばらく地面がベタベタになり、ガーデニングや家庭菜園の作業が制限されがちです。しかし、適切な排水設計を行えば、地面の水分が速やかに抜け、翌日には作業が再開できる状態になります。
とくに土壌改良や透水層の設置をあわせて行うと、野菜や植物の根腐れを防ぎながら健やかな生育環境を整えることができます。快適な庭いじりは、暮らしの楽しみを増やしてくれるでしょう。
蚊の発生やコケの繁殖も抑えられる
常に湿った状態の地面や水たまりは、蚊の発生源となりやすく、コケや藻が繁殖する原因にもなります。排水性を高めることで、こうした湿気由来のトラブルも防ぐことが可能です。
とくに夏場に蚊が多いと感じる方には、外構の水はけを見直すことが有効な対策となります。視覚的にも清潔感が増し、四季を通じて快適で安全な庭環境が手に入ります。
排水改善におすすめの商品3選
雨が降るたびに庭に水たまりができてしまう方に向けて、水はけを根本から改善できる排水資材を厳選してご紹介します。施工性・耐久性・コストパフォーマンスのバランスにも優れた実用的な製品を選びました。
アイリスオーヤマ「防草人工芝(リアルパイル/防草シート一体型)」

- 防草シート一体型で雑草対策も兼ねる人工芝
- 天然芝のような弾力と質感をリアルに再現
- 透水穴付きで水はけ性能も高い
雑草対策と水はけ改善を同時に叶える一石二鳥の製品です。人工芝がリアルで心地よく、口コミでも「ハサミで切れるから施工が楽」と評判。DIYで広い庭に敷くだけで、ぬかるみが軽減され、見た目もグレードアップします。
グリーンフィールド「ザバーン 防草シート 高透水タイプ」

- 雑草の発生を抑えつつ高い透水性能を発揮
- 厚みと耐久性に優れ、施工後も長持ち
- 防草・水はけ対策を同時にこなす多機能資材
庭のぬかるみと雑草の両方に悩んでいる方には、この高透水タイプが最適。下地に施工するだけで、雨の日も水はけの良い清潔な空間を維持できます。人工芝との併用も可能で、仕上がりの質感も上がります。
タカショー「リアルパイル 人工芝 ロングパイルタイプ」

- パイル長35mmのリアルな質感で、見た目が自然
- 裏面のパンチング構造で雨水を効率的に排水
- UV加工により色あせしにくく耐候性が高い
せっかく水はけを改善するなら、見た目も重視したい方に最適の人工芝。高い排水性能とクッション性を両立し、素足でも快適に過ごせます。DIY設置にも対応しており、施工の自由度も魅力です。