創進建設では、耐震リフォーム工事のご依頼を栃木県全域で承っております。

地震が多い日本では、住まいの安全性を高める「耐震リフォーム」がますます重要になっています。

当社は現状の建物状況に応じた耐震診断から補強工事、構造の見直しまで一貫して対応し、ご家族が安心して暮らせる住まいを実現いたします。

耐震リフォームで創進建設が選ばれる理由

01|構造補強と木造耐震知見を持つ自社施工

耐震診断から基礎補強・壁補強・屋根軽量化・金物取付まで、自社技術で一貫施工。中間マージンを省き、安全性を重視した仕上げを提供します。

02|地域の地震リスクを熟知した設計力

栃木県の震源分布・地盤条件・過去の揺れデータなどを踏まえて、最適な耐震補強プランを提案。無駄な補強を避けつつ、強さを確保します。

03|補助金支援・診断レポート付き安心サポート

公的補助金や助成制度の申請サポートを行い、コスト負担を軽減。耐震診断報告書と施工保証を付きで、安心して任せられる体制を整えています。

耐震リフォームの工事内容と対応範囲

耐震リフォームでは、建物の診断から基礎や壁の補強、屋根の軽量化、制震・免震装置の導入まで幅広く対応可能です。 地震に強い住まいを実現し、安全で安心な暮らしを守るための最適なプランをご提案します。

耐震診断

専門家による建物の構造・劣化状況を調査し、耐震性能を数値化。補強工事の必要性を見極め、最適な対策を計画できます。

費用目安:10~30万円

※一般診断(木造住宅)を想定。精密診断や構造計算が必要な場合は追加費用が発生します。

工期:半日〜1日
  • 建物の耐震性能を可視化
  • 壁量・金物・劣化の現状を調査
  • 診断結果に基づく補強提案が可能

基礎の補強

ひび割れの補修や増し打ちコンクリート、無筋基礎への鉄筋追加などにより、建物を支える基礎部分を強化します。

費用目安:30~120万円

※補強方法(炭素繊維シート・増し打ちなど)や施工範囲により費用は変動します。

工期:2〜5日
  • ひび割れ・劣化箇所の補修
  • 鉄筋補強や増し打ち施工
  • 耐震性能を支える重要部位

土台の補強

シロアリ被害や腐食を受けた土台を交換・補強し、金物や防蟻処理を施すことで建物の安定性と耐久性を高めます。

費用目安:10~60万円

※土台交換や補強の範囲、床下のアクセス状況により金額が異なります。

工期:1〜3日
  • 腐食・劣化した木材の交換
  • 金物補強・防蟻処理を実施
  • 建物全体の耐震性・耐久性を向上

壁の耐力壁化

筋交いの追加や構造用合板の設置によって壁を耐力壁化。地震に強い構造に補強し、安全性を向上させます。

費用目安:20~100万円

※壁面積や補強方法(筋交い・合板・金物等)によって費用は変動します。

工期:2〜5日
  • 筋交い追加・構造用合板の施工
  • 室内壁・外壁両方に対応
  • 壁倍率計算による耐震設計

既存壁の補強

耐震パネルやブレースを用いて、既存の壁を補強。壁の強度を高めることで、建物全体の耐震性能を向上させます。

費用目安:5~50万円

※施工範囲や使用材料(鋼製ブレース・耐震パネルなど)により費用が異なります。

工期:1〜3日
  • 鋼製ブレース・構造パネルの追加
  • 室内側からの補強にも対応
  • ピンポイント補強でコスト最適化

屋根の軽量化

瓦屋根を金属やスレートなどの軽量素材に葺き替え。建物の重心を下げ、耐震性と安全性を大幅に改善します。

費用目安:50~200万円

※屋根面積や使用素材(金属・スレートなど)により費用が変動します。

工期:3〜7日
  • 瓦→金属屋根やスレート屋根へ変更
  • 防水・断熱材の施工も対応可能
  • 耐震性能の向上・台風対策にも有効

接合部の金物補強

柱・梁・土台などの接合部に専用金物を取り付け、構造の一体性を高めて耐震性を強化します。

費用目安:1~20万円/箇所あたり

※設置箇所数や金物の仕様によって費用が異なります。

工期:半日~1日
  • 柱・梁・土台など主要構造部を補強
  • 指定金物の取り付け・補助材の設置
  • 部分補強で耐震性の底上げが可能

床や天井の剛性強化

水平構面である床や天井に補強を加え、地震時の横揺れに対する耐性を強化します。

費用目安:10~60万円

※施工面積や補強材の種類(合板・鋼材等)により費用が変動します。

工期:1~3日
  • 天井・床下に合板や金具で補強
  • 水平剛性を高め建物のねじれを防止
  • 耐震診断に基づいた補強計画も可能

制震装置の設置

地震の揺れを吸収する制震装置を設置し、建物の揺れ幅を抑制。繰り返しの余震にも強い構造へと進化します。

費用目安:50~150万円

※制震材の種類・施工場所・設置数によって費用が異なります。

工期:2~5日
  • 住まいに応じた制震装置の選定・設置
  • 揺れの吸収で損傷リスクを軽減
  • 耐震補強との併用で効果を最大化

免震装置の導入

地震エネルギーを建物に直接伝えにくくする免震装置を設置。揺れを吸収・分散し、大地震でも被害を最小限に抑えます。

費用目安:200~1,000万円

※建物の構造や規模、免震工法の種類(積層ゴム・滑り支承など)により費用が大きく異なります。

工期:1週間~数週間
  • 住宅基礎に免震装置を設置
  • 地震の揺れを最大90%軽減
  • 新築・一部既存住宅にも導入可能

耐震補強計画と補助金活用

耐震診断に基づく補強計画を立案し、自治体の補助金制度を活用。経済的な負担を抑えながら効果的に耐震性を高めます。

費用目安:数万~20万円(計画立案費用)

※補助対象となる耐震診断・設計は各自治体の基準に準拠。着手前の申請が必須です。

工期:1~3日(計画策定)
  • 自治体の補助制度に対応した設計支援
  • 診断・設計・申請をワンストップ対応
  • 補助金申請書類の作成代行可

耐震リフォームの重要性

住宅の老朽化や過去の建築基準の違いにより、十分な耐震性能を持たない家がまだ多く残っています。

大きな地震への備えは「もしも」ではなく「いつか」の問題として捉え、早めの対策が安心と安全な暮らしにつながります。

築年数の経過で強度が不足している住宅が多い

特に1981年以前に建てられた住宅は、旧耐震基準で設計されており、大地震への備えが不十分なケースが多く見られます。

外からは問題がなく見えても、壁の中の筋交いが不足していたり、基礎のコンクリートにひび割れが入っているなど、構造的な弱点が潜んでいることがあります。

耐震診断により、目に見えない部分の劣化や脆弱性を把握し、必要な補強工事を行うことで、安心して暮らせる住まいへと改善できます。

築年数の経過で強度が不足している住宅が多い

地震大国・日本だからこそ備える価値がある

日本は地震の発生回数が非常に多く、今後も大きな地震が起きるリスクは常に存在しています。

とくに関東・東北地方はプレートの境界に位置しており、首都直下型地震や南海トラフ地震などの影響が懸念されています。

万一の地震でも被害を最小限に抑えるために、今のうちから耐震補強を行っておくことが、家族の命を守る確かな備えになります。

地震大国・日本だからこそ備える価値がある

家族と資産を守るための基礎対策

住宅の倒壊による人的被害や財産の損失を防ぐには、建物そのものの強さを見直す必要があります。

耐震リフォームでは、基礎の補強や壁の補強、屋根材の軽量化などを組み合わせて、建物全体の耐震性を高める施工が行われます。

これにより、万一の災害時でも倒壊や大きな損傷のリスクを減らし、住み続けられる家としての価値を長く保つことができます。

家族と資産を守るための基礎対策

こんな場合は耐震リフォームを検討

ご自宅の構造や築年数によっては、地震に対して十分な強度を持っていないケースがあります。以下のような条件に当てはまる場合は、耐震診断と必要な補強を検討することをおすすめします。

1981年(昭和56年)以前に建てられた木造住宅

1981年以前に建築された木造住宅は、旧耐震基準に基づいて建てられている可能性があります。

この旧基準では震度6強以上の地震を想定しておらず、耐震壁の量や金物の使用に関する規定が現在ほど厳しくありません。結果として、現在の地震リスクに対しては構造的に不安が残ります。

耐震診断と必要な補強を行うことで、現行基準に近い強度を確保し、大地震に備えることができます。

1981年(昭和56年)以前に建てられた木造住宅

図面がなく構造が不明な家

設計図や構造図が残っていない住宅は、耐震性の把握が困難です。

壁や柱、梁の位置が目視ではわからないため、どこが耐力壁になっているのか、どの部分に補強が必要なのかの判断が難しくなります。また、過去の改築やリフォームで構造が変わっている場合もあります。

専門家による現地調査や耐震診断を通じて、見えない部分を可視化し、適切な補強計画を立てることが重要です。

図面がなく構造が不明な家

地盤に不安があるエリアに建っている

建物だけでなく、建っている土地の性質も耐震性に大きく関わります。

特に軟弱地盤や液状化の恐れがある地域では、揺れが増幅されやすく、建物が傾いたり不同沈下を起こすリスクが高まります。地盤改良が行われていない場合や、地盤調査の履歴がない住宅は注意が必要です。

地盤の再調査とあわせて、基礎や構造の補強を行うことで、安全性の高い住まいを維持できます。

地盤に不安があるエリアに建っている

過去の地震でヒビや傾きが出たことがある

これまでの地震で被害を受けた形跡がある住宅は、構造的な弱点が存在している可能性があります。

壁のひび割れや基礎の亀裂、建物の傾きなどが確認された場合、その部分に負荷が集中しており、次回の地震でさらに被害が拡大する恐れがあります。時間が経過するほど劣化も進行します。

早めに補修と補強を行うことで、再発リスクを抑え、長期的な安全性を確保することができます。

過去の地震でヒビや傾きが出たことがある

耐震診断から補強まで一貫対応

創進建設では、耐震診断から補強工事、アフターフォローまでワンストップで対応しています。専門知識をもつスタッフが対応し、安心してお任せいただける体制を整えています。

有資格者による現地調査と構造チェック

耐震リフォームの第一歩は、正確な現状把握です。

創進建設では、建築士などの有資格者が現地に赴き、壁や柱の位置、基礎の状態、接合部の強度などを細かく確認。必要に応じて、耐震診断ソフトを使用し、科学的かつ客観的に耐震性を評価します。

これにより、補強が必要な箇所を的確に洗い出し、無駄のない最適な施工計画が可能になります。

有資格者による現地調査と構造チェック

自治体の補助金制度もご案内可能

耐震リフォームは費用面で不安を感じる方も少なくありません。

市区町村によっては、耐震診断や補強工事に対して補助金制度が用意されています。当社ではお客様のエリアに応じた制度の有無を調査し、対象となる場合は申請手続きまで丁寧にサポートいたします。

補助金を活用することで、費用負担を抑えながら安全性を高めることが可能です。

自治体の補助金制度もご案内可能

補強後の見た目にも配慮した丁寧な施工

耐震性能だけでなく、住まいとしての美しさにもこだわります。

補強工事では、内装の仕上がりや外観との調和に配慮し、構造材の露出を防いだり、既存のデザインに近い形で仕上げたりと、細やかな工夫を行います。また、工事中の生活への影響も最小限に抑えるよう心がけています。

安心・安全だけでなく、住み心地や見た目も損なわない高品質な施工を実現します。

補強後の見た目にも配慮した丁寧な施工

信頼性の高い耐震部材メーカーを採用

耐震リフォームでは、建物の構造強化に用いる部材や金物の品質が重要です。創進建設では、信頼性の高い国内メーカーの製品を厳選して使用し、安全性と耐久性の両立を図っています。

以下は、当社が実績のある主要メーカーの一部です。

  • カネシン
  • タナカ
  • YKK AP
  • 住友林業クレスト
  • ノダ
  • 城東テクノ
  • ナカ工業
  • ミライフ

耐震リフォームをご利用されたお客様の声

総合評価お客様の声5つ星評価5

耐震診断で住まいの状態を「見える化」、安心感が得られました

築40年の木造住宅に住んでおり、地震への不安があったため、大田原で耐震診断を依頼しました。

専門のスタッフの方が建物全体を丁寧に調査してくださり、数値で耐震性能を教えてもらえたのが良かったです。

今の状態や補強の必要性がはっきりわかって、次に何をすればいいかが明確になりました。

診断を受けたことで、家族で防災について話し合うきっかけにもなりました。

60代男性 K様 / 大田原市
総合評価お客様の声5つ星評価5

基礎のひび割れ補修で安心感が増し、家の寿命にもつながると実感

自宅の基礎に細かいひび割れがあるのを見つけ、不安になって野木でリフォーム会社を探し相談しました。

診断の結果、大きな問題にはなっていないものの、早めの補修と補強が必要とのことで、増し打ちコンクリートでしっかり対応してもらいました。

見た目もきれいに仕上がっており、地震時の安心感が全然違います。

小さな工事でも、将来の不安を減らせる大切なリフォームだと実感しました。

50代女性 D様 / 野木町

耐震リフォームでよくあるご質問

Q
耐震診断はどのように行われますか?
A

耐震診断は、建物の構造や築年数、図面などをもとに、地震に対する強さを専門家が評価する調査です。

現地調査では、壁の配置・強度、基礎の状態、屋根・外壁の重さ、劣化状況などを確認し、必要に応じて床下や天井裏も点検します。

診断後は、数値化された耐震性能(評点)とあわせて、補強の必要性や優先順位をまとめた報告書が提供されます。

Q
旧耐震基準の住宅でも補強できますか?
A

はい、1981年以前に建てられた旧耐震基準の住宅でも、耐震補強は可能です。

壁の補強(耐力壁の追加や筋交いの設置)、基礎の補修、屋根材の軽量化などによって、耐震性を高めることができます。

診断結果に基づいて補強計画を立てることで、必要最小限の工事で効果的に地震対策を行えます。自治体によっては補助金制度も利用できる場合があります。

Q
補強工事の内容にはどんな種類がありますか?
A

耐震補強工事には、壁・基礎・屋根などに対するさまざまな施工があります。

たとえば、耐力壁の新設や筋交いの追加、構造用合板による補強、金物の取り付けによる接合強化などが代表的です。

さらに、基礎のひび割れ補修や補強コンクリートの増設、瓦屋根から軽量屋根への変更なども効果的な補強方法として行われます。

住宅の構造や診断結果に応じて、必要な工事を組み合わせて行います。

Q
耐震補強にはどのくらいの費用がかかりますか?
A

補強の範囲や住宅の規模によって大きく異なりますが、一般的な木造住宅の部分補強であれば50万〜150万円程度、全体的な耐震補強では100万〜300万円以上かかるケースもあります。

壁の補強だけでなく、基礎や屋根の工事を含む場合は費用が増加する傾向があります。

自治体によっては耐震診断・補強工事に対して補助金が出ることもあるため、制度を活用することで負担を軽減できます。

Q
工事期間はどれくらいですか?
A

耐震補強工事の期間は、補強の範囲によって異なりますが、部分的な補強であれば3日〜1週間程度、住宅全体の補強を行う場合は2〜3週間以上かかることがあります。

壁や床を開口して行う作業が多いため、工事の工程や室内の片付け状況によっても日数が変動します。

詳細な工期は現地調査後の見積りでご案内いたします。

Q
耐震リフォーム中も住み続けられますか?
A

はい、多くの場合で住みながらの工事が可能です。ただし、作業箇所の家具移動や一時的な生活スペースの制限が生じることがあります。

施工は部屋ごとや日ごとに分けて進めるため、生活への影響を最小限に抑えるよう配慮しながら行われます。

工事内容によっては、短期間だけ仮住まいを検討いただくケースもありますので、事前に十分な打ち合わせをおすすめします。

Q
部分的な補強だけでも効果はありますか?
A

はい、建物の弱点を見極めて行う部分的な補強でも、耐震性を大きく改善できることがあります。

たとえば、地震時に倒壊の原因になりやすい1階の壁を重点的に補強したり、開口部の多い面に耐力壁を追加することで、バランスの良い構造に近づけることが可能です。

全面補強に比べてコストや工期を抑えられるため、初期段階の対策としても有効です。

Q
屋根を軽くするだけで耐震性は上がりますか?
A

はい、屋根を軽量な素材に替えることで、建物全体の重心が下がり、地震の揺れに対する負荷を大きく軽減できます。

特に瓦屋根から金属屋根やスレート屋根への変更は、屋根重量が半分以下になることもあり、補強と合わせて行うと耐震性が一段と高まります。

建物の構造を大きく変えずにできる実用的な耐震対策として、多くの住宅で採用されています。

Q
補助金制度は利用できますか?
A

はい、多くの自治体で、耐震診断や耐震補強工事に対する補助金制度が用意されています。

工事費の一部(例:上限100万円など)が補助されるケースが多く、事前に申請と承認が必要です。

対象となる条件や補助金額は地域によって異なりますので、詳細はお住まいの自治体の制度をご確認ください。

Q
地震保険との関係性はありますか?
A

地震保険と耐震補強には直接的な関係はありませんが、補強によって建物の損壊リスクが下がることで、被害を抑えられる可能性があります。

また、補強工事を行った実績があると、保険会社によっては建物の評価が高くなる場合があります。

ただし、耐震補強をしても保険料が必ず安くなるわけではないため、契約内容は事前に確認しておきましょう。

関連するリフォーム工事

耐震補強とあわせてご検討いただくことの多い、構造・性能面でのリフォームをご紹介します。

耐震リフォーム工事対応可能エリア

創進建設では、宇都宮市・小山市を中心に、栃木県全域で耐震リフォーム工事に対応。耐震診断から補強工事まで、安全な住まいづくりをサポートします。

栃木県全域に対応!住まいや暮らしのご相談は創進建設へ

外構工事・リフォーム・不動産・土木・警備などのご相談は創進建設へお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ
0285-38-9555
営業時間 9:00〜17:00 [定休日] GW、お盆、年末年始
メールでのお問い合わせ