住まいを守り、印象を変える 外壁・屋根リフォーム

外壁や屋根は、住まいの第一印象を左右するだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る重要な役割を担っています。

経年劣化による色あせやひび割れ、断熱性・防水性の低下などの症状は、見た目だけでなく快適性や耐久性にも影響を与えます。

創進建設では、外観デザインの刷新や機能性の向上に対応した外壁・屋根リフォームを行っています。

外壁・屋根リフォームの基本

外壁や屋根は、住まいを外部の環境から守る重要なパーツです。

劣化を放置すると雨漏りや断熱性の低下、さらには構造体へのダメージにつながることもあります。

見た目の美しさを保つだけでなく、快適な住環境を維持するためにも、適切なタイミングでのリフォームやメンテナンスが必要です。

外壁リフォーム|美観と耐久性を保つ外装メンテナンス

外壁にひび割れやチョーキング(白い粉)が見られる場合、それは塗膜の劣化サインです。

塗装の塗り替えや外壁材の交換を行うことで、建物の防水性能を維持しながら、好みの色や質感で外観イメージを一新できます。特に築10年以上経過している住宅では、早めのメンテナンスが効果的です。

屋根リフォーム|雨風や紫外線から住まいを守る重要な工事

屋根は紫外線や積雪、台風などの自然の影響を直接受けるため、劣化の進行が早い部位です。

瓦の割れや漆喰の剥がれ、金属屋根のサビなどは雨漏りの原因となるため、葺き替えや重ね葺き(カバー工法)などの対応が必要です。点検時期の目安は約10~15年です。

定期的なメンテナンスで建物全体の寿命を延ばす

外壁や屋根のメンテナンスを怠ると、内部に雨水が侵入し、柱や梁といった構造材の腐食につながります。

外装の点検・補修を定期的に実施することで、構造体の劣化を防ぎ、建物全体の耐久性を保てます。メンテナンスは修繕コストを抑えるだけでなく、資産価値の維持にもつながります。

外壁の仕上げ方法と素材の種類

外壁の仕上げにはさまざまな方法があり、見た目の印象だけでなく、性能やメンテナンス性にも大きく関わってきます。ここでは代表的な外壁仕上げの種類と特徴をご紹介します。

塗装仕上げ 費用を抑えつつ防水性と美観を向上

外壁に再塗装を施す方法は、比較的低コストでリフォームできる点が魅力です。

アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など塗料の種類によって耐用年数や防汚性が異なり、選ぶ塗料によって仕上がりやメンテナンス周期が変わります。ひび割れ補修や下地処理を行ったうえで施工することで、防水性も高まります。

サイディング張り替え 断熱性・耐久性の高い外壁材

サイディングボードを張り替えることで、断熱性や遮音性を高められるだけでなく、外観を一新できます。

窯業系・金属系・樹脂系などの素材があり、既存の外壁が劣化している場合やデザインを大きく変えたい場合に適しています。下地の劣化状況に応じて、防水シートや通気層の調整も行います。

モルタル外壁 意匠性が高く重厚感のある仕上がり

モルタル仕上げは、左官職人による塗り作業で個性的な模様や質感を演出でき、和風から洋風まで幅広い住宅デザインに対応可能です。

耐久性はありますが、施工時の収縮や外的ダメージによってクラック(ひび割れ)が発生しやすいため、弾性塗料との併用や目地処理で対策を行います。

タイル外壁 高級感と耐候性を兼ね備えた外壁材

タイル外壁は色あせや劣化が少なく、定期的な塗装の必要もないため、長期的なメンテナンスコストを抑えられるのが特徴です。

一枚ずつしっかりと貼り付けるため施工精度が重要で、下地の補強や専用接着材の選定も必要となります。高級感を求める住宅に多く採用されています。

金属外壁(ガルバリウムなど) 軽量でモダンな印象に

ガルバリウム鋼板などの金属外壁は軽量で建物にかかる負担が少なく、サビに強い特殊コーティングが施されているため長期間美観を保てます。

表面に凹凸加工を施すことで遮熱性や断熱性を高めることも可能です。シャープで現代的な外観にしたい方に適しています。

屋根材の種類と特徴

屋根材は住まいの外観や性能、メンテナンス性に大きく影響する重要な要素です。ここでは、主に使われる代表的な屋根材の種類と、それぞれの特徴をご紹介します。

スレート屋根 コストパフォーマンスに優れた定番素材

スレートはセメントを主原料とした薄い板状の屋根材で、多くの住宅に採用されているスタンダードな素材です。

初期費用が安く、施工性に優れる一方で、耐用年数は約20~30年とやや短めです。表面の防水性が徐々に低下するため、10年ごとの塗装メンテナンスが推奨されます。

瓦屋根 高い耐久性と和の風格が魅力

陶器瓦やいぶし瓦などの瓦屋根は、自然素材を高温で焼き上げて作られており、50年以上の高い耐久性があります。

断熱性や防音性にも優れ、昔ながらの日本家屋だけでなく、洋風建築に合わせた洋瓦も存在します。ただし重量があるため、耐震性を確保するには構造的な配慮が必要です。

金属屋根(ガルバリウム鋼板など) 軽量で耐久性の高い素材

ガルバリウム鋼板はアルミと亜鉛の合金で、耐食性や防錆性能に優れており、軽量で地震に強い屋根材です。

カバー工法にも適しているため、既存の屋根の上に重ねて施工することも可能です。遮音性や断熱性を確保するためには、裏打ち材や断熱材との併用が効果的です。

アスファルトシングル 柔軟性がありデザイン性も高い

アスファルトシングルはガラス繊維にアスファルトを浸透させたシート状の屋根材で、柔軟性があり曲面にも施工できます。

欧米で普及しており、独特の質感や色柄によってデザイン性の高い仕上がりが可能です。風に弱い面があるため、地域や施工方法によっては補強が必要です。

外壁・屋根のリフォーム方法

外壁や屋根のリフォームには、目的や劣化状況に応じてさまざまな工法があります。耐久性や美観、費用面のバランスを考慮し、最適な方法を選ぶことが重要です。

塗り替え工事 劣化した塗膜を新しく美しく

外壁や屋根に施された塗装が紫外線や雨風の影響で劣化すると、防水性能が落ちて建材が傷みやすくなります。

塗り替え工事では、旧塗膜を適切に処理した上で新たに塗料を塗布し、防水性・耐候性を回復させます。色の選び直しも可能なため、外観の印象を変えたいときにも有効です。

張り替え工事 既存の外壁材を撤去して刷新

外壁材の老朽化や劣化が進行し、ひび割れや反り、断熱不足が目立つ場合には、張り替え工事が必要になります。

既存の外壁をすべて撤去してから新しい外壁材を施工するため、建物の構造を見直す良い機会にもなります。耐震性や断熱性の向上に加え、下地の補修も同時に行えるのが利点です。

重ね張り工法(カバー工法) コストと工期を抑えた施工

今ある外壁や屋根の上に新たな建材を重ねて仕上げる施工方法です。

廃材が少なく、解体作業が不要なため、費用や工期の短縮が可能です。ただし、下地が腐食・損傷している場合には適さないため、事前調査が不可欠です。外観刷新と断熱性の向上を手軽に両立できる点が魅力です。

屋根の葺き替え 下地ごと交換して安心の構造に

長年風雨にさらされてきた屋根は、表面だけでなく内部の防水シートや野地板(下地)も劣化していることがあります。こうした状態では、塗装や重ね張りでは対応しきれず、雨漏りや構造上のリスクが高まります。

葺き替え工事では、古い屋根材と下地をすべて撤去し、新しい屋根材と防水層を一から施工します。屋根の寿命を根本から延ばすだけでなく、耐震性・断熱性・遮音性といった性能も大きく向上するのが特長です。

また、屋根の軽量化も可能で、特に瓦屋根から金属屋根などに変更することで、建物全体の耐震性が改善されるケースもあります。初期費用はかかりますが、将来的な修繕コストを抑えられる長期的メリットの高いリフォームです。

屋根塗装 遮熱性・防水性のある塗料で快適さアップ

既存の屋根材と下地をすべて撤去し、新しい材料と構造で一から作り直す工法です。

雨漏りや経年劣化が著しい場合、根本的な改善策として有効です。耐震性・断熱性・耐久性を大幅に高められるため、築年数の経過した住宅や長期的な安心を求める方に適しています。

素材選びのポイント

外壁や屋根のリフォームでは、使用する素材の選定が建物の耐久性・快適性・デザイン性に大きく影響します。目的や条件に合った素材を選ぶことで、長期的な満足度が大きく変わります。

地域の気候や環境に適した素材を選ぶ

外壁・屋根材は地域の自然環境に大きく影響を受けるため、気候特性を踏まえた選定が欠かせません。たとえば栃木県のように寒暖差が大きい地域では、断熱性・伸縮性のある素材が劣化を防ぎやすくなります。

また、強風や積雪に備えるには耐荷重性・耐風圧性を重視する必要があります。沿岸部であれば、金属系素材を選ぶ際はサビに強いガルバリウム鋼板など、耐塩害仕様のものを選ぶことで長持ちします。

地域に合った素材を選ぶことは、将来的なトラブル予防や補修コスト削減にもつながります。

断熱性・遮音性・メンテナンス性を比較

住まいの快適性を左右するのが、断熱・遮音・メンテナンスのしやすさです。断熱性に優れた外壁材を選べば、冷暖房効率が向上し光熱費の節約にもつながります。

また、遮音性は住宅密集地や交通量の多い道路沿いでは重要なポイントで、素材の厚みや中空構造によって効果が異なります。さらに、セルフクリーニング機能付きの外壁や長寿命の塗装材を選べば、将来的な塗り替え頻度を減らせます。

目先のコストだけでなく、10年・20年先を見据えた選択が後悔のないリフォームにつながります。

外観との調和や好みに合わせたデザイン

外壁や屋根の色・質感は、住まいの印象を大きく左右する要素です。ナチュラル・モダン・和風など、住宅全体のテイストに合った素材を選ぶことで、統一感のある美しい外観になります。

色選びでは、周囲の建物や自然環境との調和も考慮することが大切です。色あせしにくい素材や、質感にこだわった仕上げを選ぶことで、長く飽きのこないデザインを保つことができます。

「見た目にも満足できる」素材選びは、日々の暮らしに誇りと愛着をもたらします。

外壁・屋根リフォームで後悔しないための注意点

下地の状態を事前にしっかり確認する

外壁や屋根のリフォームでは、見た目の塗装や素材を整える前に、下地の傷み具合をしっかり確認することが欠かせません。下地に雨水が染み込んでいたり、木材が腐食している状態で上から施工してしまうと、数年以内に再度補修が必要になる可能性があります。

とくに築年数が経過している建物では、表面だけでは判断できない劣化が潜んでいることもあるため、事前の現地調査でしっかり点検し、必要に応じて下地補修を含めた計画を立てることが重要です。

塗料や屋根材のグレードによる違いを把握

塗料や屋根材にはグレードがあり、性能や寿命が大きく異なります。たとえば塗料なら、シリコン・フッ素・無機塗料といった種類があり、耐用年数が10年未満のものから20年以上もつものまであります。

屋根材も、軽量で地震に強いガルバリウム鋼板や、遮熱性に優れた陶器瓦など種類によって特徴が異なります。初期費用だけでなく、将来的なメンテナンス頻度や再施工のコストも考慮したうえで、自分の住まいやライフプランに合ったグレードを選ぶことが大切です。

外観のバランスや近隣への配慮も検討する

外壁や屋根の色・デザインを選ぶ際は、自宅のスタイルに合うことはもちろん、近隣住宅や街並みとの調和も意識することで、周囲からの印象も良くなります。たとえば、周囲が落ち着いた色合いの住宅街であれば、派手すぎない色味を選ぶなどの工夫が求められます。

また、工事中は足場の設置や塗料のにおい、作業音が発生するため、近隣へのあいさつや作業時間の調整など、周囲への配慮も重要です。気持ちよく工事を進めるために、事前の説明や対応をしっかり行いましょう。

オプション・カスタマイズにも対応

遮熱塗料・断熱塗料で夏も冬も快適に

遮熱塗料は太陽光の熱を反射し、夏場の室内温度上昇を抑える効果があり、断熱塗料は冬の暖房熱を外に逃がさず、室温を一定に保ちます。冷暖房の効率が高まることで、光熱費の削減にもつながります。

暑さ・寒さのストレスを軽減し、エコな暮らしを実現したい方におすすめのカスタマイズです。

雨樋や破風板の交換・補修

雨樋や破風板は、雨水をスムーズに流し、外壁や基礎を保護する重要な役割を果たします。劣化すると雨漏りや外壁の腐食を引き起こすリスクがあるため、外壁や屋根のリフォームと同時にチェック・補修しておくことで、建物全体の耐久性が向上します。

とくに古い住宅では早めの対応が安心です。

外構とのトータルコーディネート

外壁・屋根だけでなく、門扉やフェンス、アプローチといった外構も含めてデザインすることで、統一感のある外観が生まれます。色や素材のバランスを整えることで、住まい全体の印象がぐっと洗練されます。

建物の印象をトータルで整えたい方には、外構を含めたご提案も可能です。

ベランダ・バルコニーの防水施工

ベランダやバルコニーは常に風雨や紫外線にさらされる場所で、防水層が劣化すると雨漏りや構造材の腐食につながります。防水塗装や防水シートの再施工により、水の侵入を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。

定期的な点検とメンテナンスで、見えないリスクを未然に防ぎましょう。

外壁にアクセントを加えるデザイン塗装

石目調や木目調、グラデーションなどのデザイン塗装を施すことで、個性的でおしゃれな外観に仕上がります。周囲と差をつけたい方、外観にこだわりを持ちたい方に人気のオプションです。

素材の選定や配色バランスも含めて、デザイン面のご相談も承っています。

防音・遮音対策としての外壁材選び

騒音が気になる立地では、遮音性に優れた外壁材を選ぶことで、室内の静けさを確保できます。外壁材の厚みや構造、防音シートの使用など、複合的な対策も可能です。

暮らしの快適さを高めたい方には、防音性能も重視した素材選びがおすすめです。

換気口や通気層の設計で結露を防止

断熱性の高い住宅ほど、換気や通気の設計が不十分だと壁内結露が発生しやすくなります。結露はカビや構造材の腐食の原因となるため、外壁のリフォームとあわせて換気口の増設や通気層の確保を行うことで、住宅の健康状態を保ちます。

太陽光パネルの設置に適した屋根構造

太陽光発電を視野に入れた場合、屋根材の耐久性や勾配、設置スペース、配線の取り回しまで考慮した屋根設計が求められます。新設だけでなく、既存屋根の補強や再設計も対応可能です。

長期的なエネルギー活用を見据えた計画をご希望の方に最適です。

塗膜保証・施工保証による安心サポート

リフォーム後に万が一トラブルが発生した場合でも安心いただけるよう、塗膜の剥がれや施工不備に対応した保証制度を設けています。保証内容や期間は工事内容に応じてご案内していますので、事前にしっかりご確認いただけます。

アフターサポート体制も含めて、安心してご依頼いただける環境を整えています。

主要メーカーの外壁材・屋根材を豊富に取り扱い

創進建設では、国内主要メーカーの外壁材・屋根材を数多く取り扱っており、住宅のデザインや立地環境、ご予算に合わせて最適な素材をご提案いたします。

下記は、これまでに使用実績のある代表的なメーカーです。

  • ニチハ
  • KMEW
  • 旭トステム外装
  • アイジー工業
  • ヨドコウ
  • 福泉工業
  • 田島ルーフィング
  • 三州瓦