毎日使う場所だから、心地よさと清潔さを追求

トイレは家族全員が毎日使う場所だからこそ、快適さと衛生面の両立が重要です。

節水型便器や汚れがつきにくい素材、手すりの設置など、使う人やご家庭のスタイルに合わせたリフォームが可能です。

トイレの基本タイプと特徴

トイレのリフォームでは、空間の広さやデザインの好みによって選ぶべき便器のタイプが異なります。

それぞれの特徴を理解しておくことで、後悔のない選択が可能になります。

以下では代表的な4つのトイレタイプの特徴を紹介します。

組み合わせ便器|便器・タンク・便座が独立した定番スタイル

便器・タンク・便座がそれぞれ独立している昔ながらのスタイル。価格も比較的リーズナブルで、長く使いやすいのが特長です。

各部品の交換がしやすく、温水洗浄便座など高機能タイプへの後付けも可能。将来的なカスタマイズにも柔軟に対応できます。

組み合わせ便器

一体型トイレ|スタイリッシュで掃除しやすい一体成形型

便器・タンク・便座が一体成形されており、すき間が少なく掃除がしやすいのが魅力。見た目もすっきりとして美しい印象です。

見栄えと清潔感の両立を求める方におすすめで、設置後すぐに使える手軽さも人気の理由です。

一体型トイレ

タンクレストイレ|空間を広く見せるシンプル設計

タンクがないため奥行きがコンパクトになり、トイレ空間を広く見せることができます。スタイリッシュなデザインも特長です。

自動洗浄・節水・脱臭などの高機能を備えた製品が多く、水圧や停電時の対応を考慮して選ぶ必要があります。

タンクレストイレ

壁掛け式トイレ|床がすっきりしてお手入れしやすい

便器を壁から吊るすタイプで、床との接地がなく掃除がとても簡単。清潔感とデザイン性を兼ね備えています。

高級ホテルのような雰囲気を演出できる一方で、壁内部にタンクを設置するため、施工には専門的な対応が必要です。

壁掛け式トイレ

設置場所や用途に合わせた選択肢

トイレは家庭内で使用される場所や目的によって、最適な設計や設備が異なります。限られたスペースを有効活用する工夫や、使用頻度に応じた仕様の選定が快適さに大きく影響します。

戸建ての1階・2階で使い分けるトイレリフォーム

1階トイレは家族全員や来客の使用が多いため、掃除のしやすい床材や手洗いカウンター付きの設計が人気です。空間に余裕がある場合は、収納や手すりを組み込むことで利便性が向上します。

一方で2階トイレは、主に就寝前や夜間の使用を想定し、作動音の静かな便器やコンパクトな設計が求められます。省スペース型の一体型トイレやタンクレスがよく採用されています。

戸建てトイレの使い分け

マンション・集合住宅でのトイレ改修ポイント

マンションでは排水位置や壁の厚みに制約があるため、既存の排水方式(床排水・壁排水)に対応した機種選びが基本となります。移設が難しい場合でも、壁リモコンやスリムタンクを活用した設計で快適性を高めることが可能です。

また、スペースに限りがあるため、視覚的な圧迫感を抑えるタンクレスデザインやコンパクト便器の人気が高まっています。集合住宅特有の防音性にも配慮したリフォームが好まれます。

マンションのトイレ改修

来客用・セカンドトイレの設計もおまかせ

来客用トイレは玄関やリビング近くに配置されることが多いため、見た目の印象や清潔感が重視されます。手洗い器やおしゃれなクロス・床材を取り入れて、生活感を抑えた空間演出がポイントになります。

また、セカンドトイレとしては、限られたスペースを活かすために、奥行きの短い便器や収納一体型の手洗い器付きモデルを選ぶケースが増加。家族構成や生活動線に合わせた柔軟な提案が可能です。

来客用・セカンドトイレの設計

空間演出やデザインのバリエーション

トイレ空間は小さなスペースだからこそ、工夫次第で大きく印象が変わります。

機能性だけでなく、デザイン性や使い勝手にもこだわることで、毎日心地よく使える空間に仕上がります。

コンパクト空間を有効活用するレイアウト

トイレは住宅内でも特にスペースが限られる場所のひとつです。便器の奥行きや手洗い器のサイズ、ドアの開閉方向まで考慮し、無駄のない配置を行うことで動線がスムーズになります。

吊戸棚やトイレ背面の造作収納などを活用することで、掃除道具や消耗品の収納場所を確保しつつ、すっきりとした印象に仕上げることができます。

コンパクトなトイレレイアウト

アクセントクロスや照明で演出するデザイン性

トイレは他の空間と異なり、短時間で使用する場所のため、思い切ったデザインにも挑戦しやすい空間です。柄物のアクセントクロスや木目の壁材などを一面だけに使うことで印象的な雰囲気を演出できます。

また、ダウンライトや間接照明を取り入れることで、明るさを調整しながら高級感や落ち着きを感じる空間づくりも可能。照明の色味や配置が全体の印象に大きく影響します。

アクセントクロスと照明でおしゃれに演出

手洗い器やカウンター付きで利便性アップ

スペースの限られたトイレでも、手洗い器を独立設置することで衛生面が向上します。狭小スペース向けのコーナー設置型や、カウンター一体型など、間取りに合わせたタイプが選べます。

また、カウンター付きにすることでトイレ芳香剤やスマホの一時置き、ペーパーストックの収納にも便利。見た目の美しさと実用性を両立させる工夫です。

手洗い器付きトイレの利便性

ナチュラル・モダン・和風など内装スタイルにも対応

トイレ空間は小さいからこそ、床材・壁紙・照明の組み合わせで多彩なテイストを表現できます。木目を活かしたナチュラル系や、グレートーンでまとめたモダン系、和紙調クロスや間接照明で和の趣を加えたデザインも人気です。

自宅全体のインテリアとの一体感を持たせたい場合や、来客用として印象を高めたい場合など、目的に応じたデザイン提案が可能です。素材選びから照明の明るさまで、細やかに対応します。

内装スタイルに合わせたトイレデザイン

自分に合ったトイレを選ぶためのポイント

トイレは毎日使う生活の一部。家族の人数や使い方、掃除のしやすさ、収納の有無などを考慮することで、より快適で長く使える空間になります。

使用頻度や家族構成に応じたタイプ選び

家族全員が毎日頻繁に使う1階のトイレと、寝室に近い2階のトイレでは求められる性能が異なります。例えば、使用頻度が高いトイレには耐久性や清掃性に優れたモデルが適しています。

一方、一人暮らしやゲスト用のセカンドトイレであれば、デザイン性や省スペース性を重視したモデルもおすすめ。家庭の人数や暮らし方に合わせて、最適な仕様を選びましょう。

家族構成に合ったトイレ選び

掃除のしやすさ・節水性能もチェック

便器のフチ裏がない「フチなし形状」や、汚れを自動で流す「オート洗浄機能」付きトイレなら、掃除の手間を減らせて清潔さをキープしやすくなります。お手入れのしやすさは、日々のストレスを大きく左右する要素です。

また、節水性能も見逃せないポイント。従来型に比べて半分以下の水量で流せるトイレもあり、年間の水道代を大幅に節約できます。機能性と経済性を両立した選び方が重要です。

掃除しやすく節水にも配慮したトイレ

収納や手洗いスペースとのバランスを考慮

トイレットペーパーや掃除用品、芳香剤などをすっきり収納するためには、壁面収納や吊戸棚などの設置が効果的です。限られたスペースでも、収納計画を立てることで使い勝手が大きく変わります。

また、手洗い器の位置も重要な要素。タンク上の一体型や別設置型、カウンタータイプなど、空間と動線に合った選択が必要です。デザインだけでなく利便性とのバランスを意識しましょう。

収納と手洗いのバランスを考えたトイレ設計

トイレリフォームで後悔しないための注意点

トイレリフォームは見た目の変更だけでなく、機能性や将来の使い勝手まで考慮することが大切です。

ここでは失敗しやすいポイントをあらかじめチェックし、後悔のないリフォームを目指しましょう。

配管位置の確認や床補強が必要な場合も

トイレのレイアウト変更では、既存の配管や排水の勾配との整合性が重要です。特に排水芯が異なる便器に交換する場合、配管延長や移設工事が必要になることもあり、想定外の費用が発生することもあります。

また、床材が古くなっている場合や重たい便器を導入する場合には、床の強度不足に注意が必要です。下地の状態に応じて補強が必要になるため、工事前の現地調査は必ず行いましょう。

配管位置や床の補強に注意

バリアフリー対応や将来の使い勝手も考慮

今は問題がなくても、将来的に高齢者や介護が必要な方が使う可能性がある場合は、バリアフリー対応を視野に入れた設計がおすすめです。たとえば、トイレ内のスペースを広く確保しておくと、介助がしやすくなります。

出入り口の段差解消、ドアの開閉方向の見直し、手すりの設置準備など、後からの工事が不要になるような配慮をしておくと、長く安心して使い続けることができます。

将来も安心なバリアフリー設計

換気や音漏れ対策も忘れずに

トイレは湿気やにおいがこもりやすいため、換気性能は快適さを大きく左右します。換気扇のパワーや設置位置、可能であれば窓の設置などにより、こもりがちな空気を効率よく排出できる設計が重要です。

また、トイレの音がリビングや寝室に響くと、気になる場面もあります。吸音性のある壁材や、防音ドアの採用など、音対策もリフォーム時にあわせて検討すると、家族全員がより快適に過ごせます。

換気と音漏れ対策も重要

トイレリフォームのオプション・カスタマイズにも対応

温水洗浄便座(ウォシュレット)や自動洗浄機能

温水洗浄機能付きの便座は、清潔感や快適性を求める方にとって今や欠かせない設備です。温風乾燥や脱臭機能付きの高性能タイプを選ぶことで、さらに満足度の高いトイレ空間が実現します。

自動洗浄機能は、使用後に自動で水を流してくれるため、流し忘れ防止や衛生面にも優れています。家族全員が安心して使える便利な機能です。

温水洗浄便座や自動洗浄機能

節水型トイレへの交換

最新の節水型トイレは、従来のトイレと比べて約1/3~1/4の水量で洗浄可能なモデルもあり、年間の水道代を大きく削減できます。

環境配慮はもちろん、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめ。見た目や機能も進化しており、快適性を損なうことなく節水が可能です。

節水型トイレ

タッチレス機能や自動開閉便座

便ふたの自動開閉や、手をかざすだけで水が流れるタッチレス機能は、衛生意識の高い家庭に人気です。直接手を触れずに操作できるため、ウイルス対策にも効果的です。

高齢者や子どもにも扱いやすく、家族全員が使いやすいユニバーサルなトイレ空間を目指すうえでも有効な機能です。

タッチレスや自動開閉機能

収納棚や手洗いカウンターの設置

掃除用品やストック品の収納に便利な棚や、タオル・芳香剤を置けるカウンターを追加することで、トイレ空間がより整然と使いやすくなります。

また、独立型の手洗いカウンターを設置すれば、来客時の清潔感アップにもつながり、より機能的で見た目もすっきりとした仕上がりに。

収納や手洗いカウンターの設置

照明・換気扇のグレードアップ

人感センサー付き照明や、柔らかな光で空間を演出する間接照明を導入することで、トイレがリラックスできる空間に生まれ変わります。

換気扇も、静音性やパワーに優れたモデルへ交換することで、においや湿気のこもりを防ぎ、清潔で快適な空気環境が保たれます。

照明と換気扇のグレードアップ

消臭機能付きクロスや調湿建材

アンモニア臭や湿気が気になりやすいトイレでは、消臭・調湿効果のある壁紙や内装材が活躍します。珪藻土や機能性クロスを取り入れることで、においの発生を抑制し快適性を高めます。

デザイン性と機能性を両立できるため、見た目を損なわずに清潔感のある空間をキープできます。

消臭・調湿に対応した内装材

手すりや段差解消などバリアフリー対応

将来を見据えて、立ち座りの補助になる手すりの設置や、車椅子でも移動しやすい段差のないフラットな床面へリフォームする方が増えています。

家族に高齢者がいる家庭はもちろん、どなたでも安心して使えるユニバーサルデザインのトイレに仕上げることで、長く快適に使い続けることが可能です。

バリアフリー対応のトイレ

主要メーカーのトイレ設備を幅広く取り扱い

創進建設では、国内主要メーカーのトイレ設備を豊富に取り扱っており、機能性や清掃性、デザイン性を重視した製品選びをご提案しています。

以下は、当社で取り扱い実績のある代表的なトイレメーカーの一部です。

  • TOTO
  • LIXIL
  • パナソニック
  • トクラス
  • ジャニス工業
  • アサヒ衛陶
  • ハウステック